GACKの日記代わりなブログ。
たまぁにTRPG関連の記事があがります。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日思いついた新しい(かどうかは微妙。)判定の方法について。
先日あるばさんから聞いたことによる下方ロールへの興味が今日結集しました。どっちかというとエンゼルギアの判定方法に近いんでしょうか?わかりませんが。 1.十面ダイスをいっぱい用意します。 2.スキルを何も使用しなければ2D10振ります。8以上を振らなければそのダイスを「成功した」としてカウントします。ひとつ成功するごとに達成値は1とします。 3.スキルを使用したりするとダイスが増え、その分成功しにくくなります。具体的には、「ダイスを3D増やす。成功上限が1減る。」とか。 4.クリティカルは1です。スキルでいじるかどうかはまだ微妙です。 5.おそらくロールプレイ支援になるのでチップとかでダイスが、1枚あたり5D10とか増えます。 6.成功上限が減るごとに、倍数が変動します。たとえば、8で1、7で2、6で3、5で4、とか。 これで、たとえば20D10振って成功上限が6、倍数が3のときに10個成功で達成値30とか。 また、スキルで倍数を変動させるスキルとかを作ればもっと達成値が変動して面白いかなぁと思います。 みなさんの突っ込みよろしくお願いします。 PR
店舗日記は毎日つける。九日目です。きついです。
何がきついって、今日みたいに少し帰ってくるのが遅くなった日は寝るのが遅くなってしまうのできついです。 あと、テーブルトーク毎日やるわけでもないので、記事にするようなネタが無い日は書けませんし…。 それと自分が基本的にめんどくさがりなもんですから、そのうち面倒だとか言い出しそうです。 しかし、一ヶ月も経ってないのにやめるってのも男が廃る。とりあえずいけるところまでいってみよう。今日はつらかったけど明日は書きやすいかもしれないし、明後日はテーブルトークできるかもしれないし。 というわけでいけるところまでいってみようと思う今日この頃でした。 今日は学校でやってるボランティアの発表会でした。 一年間通して子どもたちと接してきて、それで何を感じたかとか、どういう接し方をしたかとか、いろいろなことを発表してましたね。 自分は「学習困難を示す子どもの援助コース」ってのに参加してたんですが、とりあえず一年間本当に大変でした。 なんせまず子どもと仲良くならなきゃいけないし、それで言わなきゃいけないことは言わなきゃいけないし。それでプログラム組んだりゲーム回したりいろいろ頑張りました…。 でも、その中で得たものは非常に大きかったです、マジで。 なんせ今現場で問題になっている「軽度発達障害」「学習障害」「注意欠陥/多動性障害」の子ども達にじかに接することができ、しかもその本質がよく見えてなかった自分にも気付くことができ… 発表も成功しました。クリスマス会のビデオを流し、子どもの様子とか何処が大変だったとかを言ってました。 先生につっこまれて少しどきどきしましたが、でもその質問にも答えることができ、先生からも本人からは聞いてませんが、おそらく納得いく答えができただろうと自分は思います。 他のところは…なんか俺らの後はやりにくそうでしたねぇ…。自分ら一応一年間通してやってますが、他のところは短期だったり、一年間通していてもあんまり悩んでなかったり…。 まだまだヒヨッコの自分らですが、それだからこそ色々悩んだり苦しんだりして成長していかなければいけないなぁと思いました。 そんな感じで、店舗日記9日目でした!
今日はテンション開放!なんせ、授業で劇やれって言われましたから。
いきなりですよ、いきなり! そしてやるなら全力の私。もちろんみんなも殺る気満々(字が違うって言うのは多分気のせいです。 えーっと、補足しておきますと、例の集中講義にて、(表現の授業なのですが。) 先生がいきなりいいました。 「この間短大のオペレッタ見たわよねぇ。」 「ん?」 「あんな感じで表現活動を体験していただきます。」 「…マジで?」 短大の劇ってのは先日T市の某ホールで見てきたもので、子ども向けでありながらかなりの完成度を持っていたなかなかの名作。 …あんな感じでやれってぇ!?オペレッタって、一朝一夕で作れるもんでもないだろうに…。 でも言われたらやるのが仕事人。これは燃えてきた! んで、解散後メンバーで集まって作戦会議。 「何したい?」と聞かれてGACKが一番最初に思いついたのは、 「大蔵爺さんと雁」。 「懐かしいぃぃぃぃ!」 とみんな大爆笑。でも却下。 次が「走れメロス」。 でもGACKが歌おうと思って歌っていたのは「イカロス」。 だって昔ギリシャのイカロスがーって有名じゃないですか! そして今思い出した。「エメラルドの海、オリーブの丘。見つめるメロスの青い瞳。必ず帰ると、誓いを交わして、若いメロスは…」とか何とかいうのがメロスだった…。 そんで脚本は自分が書いて、猿も自分がやるという、まさに GACK on the STAGE! って感じです。マジで。(自画自賛かよ…。 そんで、友達に仕事手伝わされて気付いたら本番三十分前。練習時間、なんと15分で本番になりました。マジかよ。 ですが、さすがに自分でシナリオ書いただけあって、覚えてる覚えてる。何とかなりましたって。 会場は爆笑!その後やっていた人たちがやりにくそうなことやりにくそうなこと(シメシメ ちょいと自分の成長を感じる瞬間でありました。 というわけで、店舗日記8日目でした!
今日は集中講義が早めに終わったので、控え室に集まってテーブルトークをすることになりました。
キャラメイクを済ませ、いざプレイ本番へ。 プレイヤーは2人。うち一人は本気で初心者。てか初。 マスターはもりゾウ。こいつのシナリオはなかなかロールがしやすいやらしにくいやら微妙なところが味であります。 自分がプレイしたのはしんいじん(漢字がわからない…。)/金星使いの21歳高校3年生(色々あるんですって。)。意思をメインで組んだために初期で能力値は11。平均は6とかです。 ひじりんごさんがプレイしたのは獣人/歪みし者の高校生。ツンデレでしたw 人付き合いが苦手で、押しの強い女の子の言うことはわりと流されて聞いてしまうという無口な子でしたねぇ。 そんで短めのシーン(というか時間が無かったので、一本道&調査など一切なしの単発)を3~4シーンやって、肝試しのシーンへ。 えーっと、なんか夏休みに海へ行くことになって、青春って感じで海でバーベキューしたりして、そのあと、コテージの裏の神社の墓場へ肝試しへ行くって事になったんでした。 そんで案の定、歌織(ひじりんごさんのキャラ)と組むことに。ちなみに先にでたペアがなかなか帰ってこず、そのあとお約束どおり悲鳴が…。 「ん!?なにかあったのか!?」 とにかく行ってみることに。すると。 先に出たはずのペア二人が気絶しています。これはえらいこっちゃ! 得意のデジカメでパシャパシャやると、心霊写真いっちょ上がり。そこへ真空波を飛ばします。 が。 「ボヨン」 「へ?」 跳ね返ってくる白兵ダメージ。オイオイ…。 「相殺!」 なんとかぎりぎり相殺し、現れたエネミーと対決します。 そんで、戦闘終盤。 「よし、勇気点25越えた!」 このゲーム、ぞろ目とかシーンの切り替わりとか奇跡の使用とかで「勇気」っていうポイントがたまり、それがたまることで様々なボーナスを得ることができるという代物。 ちなみに25点のボーナスは、「スキルコスト不要。」 …つよ! これで息を吹き返した自PC。スキルで高ダメージをたたき出します。 そして、勇気点が30点を通過。このボーナスは「使用済み奇跡復活」。 このときを待ってたぜ! コンビネーションアタック! えーっと、ようするにダメージをメインアタッカーへ次々と引き継いでいくという代物。PC数が多ければ多いほど、アホなダメージをたたき出すことができるというものです。 さらに、ダメージを2倍にできる軌跡、「気功真牙」を、奇跡をコピーできる奇跡、「時空転写」で二枚がけ。最終ダメージは、なんと320点。 …ちなみに今回のボスエネミーのHPが140点だったらしいので、 …Σダブルキルしてる!!! …マスター、ごめん。やりすぎた。 てかこのゲーム、ドラ○ン○ールチックな部分を持っておりまして、スキルは避けるものではなく、打ち消すものらしいんです。 つまり、相手のカメ○メハはド○ンパで消せと。こういうわけです。 しかも、気功真牙を連射すればダメージ500越えも夢ではないので…かなりのパワーゲームということができますなぁ。 でもたまにやるとマジでストレス解消になります!あのダメージ量は気持ちいです。ぜひ一度やってみてほしいですね。 ちなみにこのゲーム、サプリメントとかは出てないらしいです。面白いのに…。 そんな感じで、TRPG第6回目でした! 妖星伝承は、F.E.A.R.の登録商品です!
今日は222の日です。なんかニュースで見ましたが、今日は猫の日だとか。(不確実。)
ということは、今日はニャーニャー言っても怪しまれない日!?(爆 というわけで今日はニャーニャー言っとりました。 だって人間たまには猫になりたい時だってありますよ、そりゃ。猫ならばのんびり日向ぼっこしてれば何にも言われずに「可愛いねぇ」ってほめてもらえるんですから。こんなに幸せな生活他にないでしょ!(マテ 猫になりたい。君の腕の中。寂しい夜が終わるまで、ここに居たいよ。 とは「スピッツ」の「猫になりたい」ですが、今日はマジでその願望が人一倍でしたね…。人間ってやってると疲れるんです、マジで。 てかなにが悲しくて休み返上してまで単位取らなきゃいけないんだぁ!集中講義なんか嫌いだぁ!!! いや、つまらなくは無いんですが、「何をいまさら」って感じの内容が結構あったりして。そりゃぁ感心することもありますし、それはそうだなぁと納得することも在りますが。 でも伊達に十数年間自分より小さい子どもと遊んできてないんで、そこらへんの実際的な基礎はかなり高いんじゃないかと自負しておりますゆえ、たまぁに高慢になったりはします。そこが自分でも嫌いなところだったりはするわけなんですが。 でも、マジでそんなことぐらい子ども見てればわかるよ…。 というわけで、更なるスキルアップを目指して講義に集中できたらいいなぁという今日この頃なのでした。 店舗日記7日目 |
カレンダー
プロフィール
HN:
G線上のGACK
年齢:
38
HP:
性別:
男性
誕生日:
1986/10/23
職業:
大学生
趣味:
ギター、TRPG、作曲、バスケ
自己紹介:
カテゴリー
最新記事
(12/01)
(11/18)
(08/20)
(08/07)
(07/16)
最新トラックバック
リンク
ブログ内検索
最古記事
(02/16)
(02/16)
(02/16)
(02/16)
(02/16) |